2017年3月4日 / 最終更新日 : 2017年3月4日 佐々木 ナオミ 子ども・福祉 ジャンパー問題の行方はいかに?保護行政あり方検討会傍聴! 生活保護行政のあり方を考える検討会を傍聴してきました。 やはり専門的な視点から見ると、様々な課題が、大変わかりやすく明らかになりますね。 保護行政とはなにか、という学びにもなります。 以下、とりあえずのメモです。(なお、 […]
2012年12月20日 / 最終更新日 : 2013年2月19日 佐々木ナオミ 子ども・福祉 つくしんぼ教室のこと 障がいのある未就学の子どもたちが療育(治療教育)をうけるための市の施設「つくしんぼ教室」は、 城山の社会福祉センター内にあります。 専門家に相談をしたり、同じ悩みを抱える仲間との交流を通じて、支援が必要な子どもたちの伸び […]
2011年11月11日 / 最終更新日 : 2011年11月11日 佐々木ナオミ 子ども・福祉 成績表記入ミスは497名分! 10月半ばに新聞にも載った、小田原市の成績の記入ミス。 昨年保護者が新聞に情報提供し、今年もまた間違いがあったのではないかとの問い合わせに、 2校でミスがあったとのことで、新聞に発表されました。 その後、全市に調査をか […]
2011年10月11日 / 最終更新日 : 2011年10月11日 佐々木ナオミ 子ども・福祉 「学校警察連携制度」っていったいなに? 今日から、「学校警察連携制度」の運用が始まる。 これは、先日の厚生文教委員会で、突然報告されたものだ。 学校と警察が連携して、子どもたちの立ち直り支援をするのが目的だが、 どうも解せないのは、 「連携機関(市教育委員会・ […]
2011年8月29日 / 最終更新日 : 2011年8月31日 佐々木ナオミ 原発・放射能 放射能のこと、みんなで話しました!! 26日にわたしが代表を務める市民政治グループ「@あしがら」で、 「放射能について、みんなで話そう!」の会を行いました。 7月22日にマロニエで行った放射能勉強会を受け、 とにかく、放射能汚染を不安に思う人たちで集まってみ […]
2011年2月12日 / 最終更新日 : 2011年2月12日 佐々木ナオミ 子ども・福祉 「1/4の奇跡」上映会のお知らせ 2月17日(木)午前10時から、マロニエ202号室にて、 「1/4の奇跡~本当のことだから~」という映画の上映会が開かれます。 この映画は、養護学校教諭の「かっこちゃん」こと山元加津子先生と 子どもたちの、心温まる交流 […]
2011年1月23日 / 最終更新日 : 2011年1月23日 佐々木ナオミ 子ども・福祉 小児医療費の無料化は本当に必要ですか? 新しい年が明けました。 毎年、お正月は川東地区の駅伝大会の応援に参加をしています。 今年も行ってきました。 私も子どもの頃は子ども会で毎朝マラソンをしていて、 結構得意だったのですが、今は本当に走れなくなちゃいましたねえ […]
2010年2月13日 / 最終更新日 : 2010年4月8日 佐々木ナオミ 子ども・福祉 介助員の問題は全県的なのだ! 今日は「参加型福祉ケアマネジメント大会」に参加してきました。 これは、生活クラブ運動グループ福祉事業連合が主催している、ワーカーズコレクティブなどの市民参加型の福祉事業の実践を広げるための年に1度の大会。今回は「人権」が […]
2009年9月5日 / 最終更新日 : 2010年4月8日 佐々木ナオミ 子ども・福祉 電子黒板、本当に必要なの?? 9月の補正予算では、前政権の置き土産、「スクールニューディール政策」により、幼稚園、小学校、中学校に1台づつ電子黒板、全教室(中学校は特別教室)に地デジ対応デジタルテレビ、全教職員にパソコンを入れるための予算が計上され […]