12月議会、合併とホールについての質問を聞いて、感じたこと。
一般質問が始まっています。今回は多くの議員が市民ホールについてと合併問題についてを絡めた形で質問をしています。わたしは前回かなり追求したので、今回は様子を見ることに。そこで感じたこと書いておきます。
合併
新市まちづくり市民懇談会について。このまま進めて大丈夫か?との不安の声多数。私も同感です。どうも、「新市に向けた夢や希望を語る」というコンセプトで進めるとか。それはまずいと思う。まずは、委員には、これからの合併で大幅なリストラをしなければならない状況であること、そして、将来的に大変厳しいなかで、なにをどれくれくらい我慢できるのか?何がないと困るのか?合併して意義のある課題、合併しなくても自分たちでなんとかできる課題について、しっかりと議論して市民としての意見をあげてもらうなら、やる意味がある。新市の夢や希望を議論させて、合併を断念したとしたら、また検討に加わった市民はガッカリするのではないか?つまり、市民ホールの検討委員会と同じ過ちをまたやるんではないか。
間違っても、行政が作ったまちづくり計画の原案に対し、意見は述べるものの、特に反映されずに「市民委員の皆様からは了解を得ています」という市側の答えのための懇談会にならないことを望む。
ホール
「原点」がどこか、ということが議論になっている。議員説明会での私の質問には、市長就任前の思いに戻る、と言っていて、それは基本計画にも貫かれているとのことで、基本計画だと言い切っている。反映できなかった機能は他の施設へ分散させるとのこと。が、基本計画はあくまでホールの基本計画であって、どこになにを分散するのかは総合計画でやるべきこと。諸室の変更は基本計画のやり直しと同意語に他ならない。つまり、市長は、「基本計画が原点だ」と言いながら、実際には「基本計画をやり直す」と言っている。そして、とどのつまり、実質要求水準書のなかで基本計画のやり直しもやってしまう、ということた。分散とか原点とかいろんな言葉を重ねていますが、それは、「基本計画を無駄していない」というためのたんなる言い訳に過ぎず、実際には無駄にするのである。
そして、1回ぐらいは市民説明会を開いてもいけれど、要求水準書は市民参加型ではやらない、前回の市民参加型の検討を全く否定しているわけです。基本計画の策定に参加したひとたちが納得しないのは目に見えていますが、平成31年の工事着工というゴールだけを決めて、なんでもいいから建ててしまいたい、という本音が、答弁から透けて見えます。「市民会館の建替が待った無し。だから急いで作らなければ」と繰り返す。だったら原点は、「市民会館の建替」でじゃないか。
結局のところ、今回の整備方針お発表は、これまで丁寧に市民参加の手法で時間をかけてきた芸術文化創造センターを、全部否定して、市民会館の建替を計画からすべて事業者に丸投げする形で進める、ということなのだ。こんな大転換、市民説明会も開かず、誰も責任取らずに進められると思えることが、わたしには全く理解ができない。
言葉を重ねてばかりで実態が見えてこないのは、市政も国政もとても似ている。素敵な言葉、威勢のいい言葉を剥ぎ取った後に残るのは何か。
それを一枚一枚はがしていく作業をし、本質を見極めねば。それも議員の仕事だ。
“12月議会、合併とホールについての質問を聞いて、感じたこと。”へ1件のコメント
この投稿はコメントできません。
メールをありがとうございます。
合併について、小田原市の誰が進めたいのでしょうか?市長、副市長あるいは、どこかの部門ですか。 意味のない懇談会はやっても無駄、そのとおりです。
ホール
市長の無責任なつけの帳尻あわせに腹がたちます。責任をとって辞任するのがすじです。業者まかせで建物が建ちましたでは済まされません。
市議会の皆さんがんばってください。